ブログを開設したのでGoogleアナリティクスを設定・設置したいけど、どうやるの?
こういった悩みに答えます。
- グーグルアナリティクスの初期設定方法
- グーグルアナリティクスの設置方法
- 自分のアクセスを除外する方法 ※自分のアクセスがサイトの閲覧数に含まれないようにします。
本記事の内容
Googleアナリティクスの初期設定・設置方法
Googleアナリティクスの初期設定にはGoogleアカウントが必要です。
持っていない方は作成しましょう。
Googleアカウントの作成
以下のリンクからアクセスします。
≫ Google Accounts
アクセス後、「アカウントを作成」をクリックします。
「個人で使用」を選択します。
項目を埋めて「次へ」をクリックします。
電話番号を入力して「次へ」をクリックします。
スマホにメッセージが届きます。
届いたG-から始まるコードを入力して「確認」をクリックします。
「次へ」をクリックします。
アカウント作成後でも設定できるので、飛ばしてOKです。
プライバシーポリシーと利用規約で「同意する」をクリックします。
Googleアカウントが作成できました。
Googleアナリティクスの初期設定
公式サイトにアクセスします。
Google Marketing Platform
Analytics Tools & Solutions for Your Business – Google Analytics
Google Analytics gives you the tools you need to better understand your customers. You can then use those business insights to take action, such as improving yo…
アクセス後、「さっそく始める」をクリックします。
「測定を開始」をクリックします。
以下の手順で進めます。
STEP
アカウントの設定
- アカウント名:お好きなアカウント名でOK。 ※後で変更できます。
- アカウントのデータ共有設定:「Googleのプロダクトとサービス」にチェックを入れます。 ※その他はデフォルトでチェックが入っています。
- 「次へ」をクリックします。
STEP
プロパティの設定
- プロパティ名:自分の「サイトタイトル」を入力します。
- レポートのタイムゾーン:「日本」を選択します。
- 通貨:「日本円」を選択します。
- 「次へ」をクリックします。
STEP
ビジネスの概要
- 業種:自分に近い業種を選択します。 ※なければ「その他」でOK。
- ビジネスの規模:個人の方は「小規模」を選択します。
- Googleアナリティクスのビジネスにおける利用目的をお聞かせください。該当するものすべてを選択してください。:「サイトまたはアプリでの顧客エンゲージメントを測定する」だけチェックでOKです。
- 「作成」をクリックします。
STEP
Googleアナリティクス利用規約
- お住まいの国:「日本」を選択します。
- Googleアナリティクス利用規約:チェックを入れます。
STEP
Googleアナリティクス利用規約【続き】
- Google 測定データ管理者間のデータ保護に関する条項:チェックを入れます。
- 「同意する」をクリックします。
Googleアナリティクスの設置
データストリームの設定
「ウェブ」を選択します。
ウェブ ストリームの設定を行います。
- 「https://」or「http://」を選択します。
- www.mywebsite.com:自分の「サイトドメイン」を入力します。
- ストリーム名:自分の「サイトタイトル」を入力します。
- 「ストリームを作成」をクリックします。
ストリームの詳細から、「測定ID」をコピーします。
Googleアナリティクスの設定
プラグイン「SEO SIMPLE PACK」の導入が必要です。
管理画面メニューから、「プラグイン」>「新規追加」を選択します。
SEO SIMPLE PACKを検索後、「今すぐインストール」>「有効化」します。
管理画面メニューから、「SEO PACK」>「一般設定」を選択します。
SEO SIMPLE PACK 一般設定から「Googleアナリティクス」を選択して、“Measurement ID” for GA4に測定IDを貼り付けて「設定を保存する」をクリックします。
設定できているか確認する
ホーム( )から、「リアルタイムを表示」をクリックします。
自分のサイトへアクセスして、過去30分間のユーザーが「1」と表示されれば設定できています。
正確な測定を行うために自分のアクセスを除外する
ホーム( )から、「 」をクリックします。
プロパティから、「データストリーム」を選択します。
データストリームから、「ストリーム」を選択します。
Googleタグから、「タグ設定を行う」を選択します。
設定から、「全てを表示」>「内部トラフィックの定義」を選択します。
内部トラフィックの定義から、内部トラフィックルールの「作成」をクリックします。
「内部トラフィック ルールの作成」を以下を参考に作成します。
- ルール名:自分のサイトに良くアクセスする場所の名前で良いと思います。 ※例)「自宅」や「会社」など
- trafic_typeの値:デフォルトでOK
- マッチタイプ:「IPアドレスが次と等しい」を選択します。
- 値:こちらのリンクからIPアドレスを確認します。
IPv4のみの場合は、値にxxx.xx.xxx.xxx
を値に貼り付けて「作成」をクリックします。
IPv6も表示された場合は、「条件を追加」をクリックします。
IPv6は以下を参考に決めます。
- マッチタイプ:「IP アドレスが次から始まる」を選択します。
- 値:
xxxx :xxx:xxxx:xxx:
xxxx:xxxx:xxxx:xxxx ※最初の4区切りまでの値を入力します。
- 「作成」をクリックします。
「内部トラフィックルール」が作成されました。
次にプロパティから、「データ設定」>「データフィルタ」を選択します。
データフィルタから、「 」>「フィルタを有効にする」を選択します。
フィルタを有効にしますか?と表示されるので「フィルタを有効にする」を選択します。
データフィルタの現在の状態が「有効」になります。
これで自分のアクセスが除外されます。
自分のアクセスを除外できているか確認する
先ほど同じ要領で、リアルタイムを表示させた後、自分のサイトへアクセスします。
過去30分間のユーザーが「0」のままであれば除外できています。
Googleアナリティクスの使い方は以下の記事を参考にしてみて下さい
hitodeblog(ヒトデブログ)
【2024年10月版】ブロガーのためのGoogleアナリティクス(GA4)の使い方講座【月10万円までこれだけでOK】…
ブログで生計を立てています。ヒトデです 日々ブロガーさんから質問や相談を受けていますが、アナリティクスに関するこういった相談が非常に多いです Googleアナリティクス…
クロネのブログ
たったこれだけ!Googleアナリティクスの使い方|クロネのブログ
Google Analytics(アナリティクス)とは、Googleが提供する無料のアクセス解析サービスです。 [chat face=”man1″ name=”” align=”left” border=”gray” bg=”none” s
今回は以上です。