【募集中】WordPressテーマ『SWELL』で作ったコーポーレートサイトやブログを掲載させて頂ける方

【SWELL】アニメーションをブロックとアイコンに付ける方法

当ページのリンクには広告が含まれています。
悩む人

アニメーションをブロックやアイコンに付けたいです。プログラミングは分からないのでコードを書かずにアニメーションを付ける方法を教えてほしいです。

こういった悩みにお答えします。

本記事で解決できること

  • 「Blocks Animation」でブロックにアニメーションを付ける方法
  • 「Font Awesome」のアイコンにアニメーションを付ける方法

是非、最後までご覧ください。

本記事の内容

【SWELL】アニメーションをブロックとアイコンに付ける方法

以下の順番で解説していきます。

  • 「Blocks Animation」でブロックにアニメーションを付ける
  • 「Font Awesome」のアイコンにアニメーションを付ける

「Blocks Animation」でブロックにアニメーションを付ける

「Blocks Animation」とは

  • CSSアニメーションを追加できるプラグイン
  • Gurtenbergの全ブロックに対応
  • インストール後すぐに利用できる(初期設定なし)
  • 編集画面からアニメーションの確認ができる(「アニメーションを再生」ボタンがあり繰り返し見直しができる) ※下記動画を参照
  • コードを書く必要一切なし
  • 現在も開発が続いているためセキュリティ面の心配も少ない

公式サイト

WordPress.org 日本語
Blocks Animation: CSS Animations for Gutenberg Blocks Blocks Animation は、Gutenberg のすべてのブロックに最も洗練された方法で CSS アニメーションを追加することができます。

編集画面からアニメーションの確認ができる

※「アニメーションを再生」ボタンがあり繰り返し見直しができます。

プレビュー画面を開かずに確認できるのには感動しました🥹

アニメーションは全部で55パターン

※2023年10月25日時点

  • 上から移動後に拡大
  • 左から移動後に拡大
  • 右から移動後に拡大
  • 下から移動後に拡大
  • バウンド
  • バウンスイン
  • 下へバウンスイン
  • 左へバウンスイン
  • 右へバウンスイン
  • 上へバウンスイン
  • フェードイン
  • 下へフェードイン
  • 下へ大きくフェードイン
  • 左へフェードイン
  • 左へ大きくフェードイン
  • 右へフェードイン
  • 右へ大きくフェードイン
  • 上へフェードイン
  • 左上からフェードイン
  • 右上からフェードイン
  • 左下からフェードイン
  • 右下からフェードイン
  • 裏返す
  • 横に裏返す
  • 縦に裏返す
  • 中央支点で回転
  • 左を支点に上から回転
  • 右を支点に上から回転
  • 左を支点に下から回転
  • 右を支点に下から回転
  • 上からスライドイン
  • 左からスライドイン
  • 右からスライドイン
  • 下からスライドイン
  • ズームイン
  • 下へズームイン
  • 左へズームイン
  • 右へズームイン
  • 上へズームイン
  • ロールイン
  • 右から差し込む
  • 左から差し込む
  • フラッシュ
  • 脈打つ
  • 輪ゴム
  • 横方向から揺らす
  • 縦方向に揺らす
  • ブレ
  • 揺れる
  • TaDa
  • ふらつき
  • ゼリー
  • 鼓動
  • 蝶番
  • Jack in The Box

「Blocks Animation」のインストール

管理画面メニューから、「プラグイン」>「新規追加」を選択します。

「プラグインの検索…」に下記をコピペします。

Blocks Animation

Blocks Animationを「インストール」>「有効化」します。

「Blocks Animation」の使用方法

管理画面メニューから、「投稿」>「新規追加」を選択します。

(ブロック挿入ツールを切り替え)から、「ブロック」>「メディア」>「画像」を選択します。

画像ブロックをクリックしてから、「アップロード」または「メディアライブラリ」より画像を挿入します。

画像ブロックをクリックしてから、「設定」>「ブロック」>「アニメーション」を選択します。

  • アニメーション:「55パターン」から選択できます。
  • 遅延:「なし・100ミリ秒・200ミリ秒・500ミリ秒・1秒・2秒・3秒・4秒・5秒」から選択できます。
  • 速度:「やや低速・低速・デフォルト・やや高速・高速」から選択できます。

これで画像ブロックにアニメーションが付きました。

「カウントアニメーション」「タイピングアニメーション」については後ほど解説します。

アニメーション全55パターンを一挙紹介

※ 最後から2番目の蝶番のアニメーションが分かりづらいです🙇

カウントアニメーション

※プレビュー画面からの確認が必要です。

数字を全選択してから、「(全てを表示)」>「カウントアニメーション」を選択します。

表示されたカウントアニメーションから以下を選択します。

  • 遅延:「なし・100ミリ秒・200ミリ秒・500ミリ秒・1秒・2秒・3秒・4秒・5秒」から選択できます。
  • 速度:「やや低速・低速・デフォルト・やや高速・高速」から選択できます。

プレビュー画面で確認

タイピングアニメーション

※プレビュー画面からの確認が必要です。

キストを全選択してから、「(全て表示)」>「タイピングアニメーション」を選択します。

表示されたタイピングアニメーションから以下を選択します。

  • 遅延:「なし・100ミリ秒・200ミリ秒・500ミリ秒・1秒・2秒・3秒・4秒・5秒」から選択できます。
  • 速度:「やや低速・低速・デフォルト・やや高速・高速」から選択できます。

プレビュー画面で確認

「Font Awesome」のアイコンにアニメーションを付ける

「Font Awesome」とは

  • WebサイトになどのWebアイコンフォントを表示させることのできるサービス
  • 有料版と無料版を合わせると「26,233」種類あり、無料版だけでも「2,025」種類ある ※2023年10月25日時点
  • カラーやサイズ、向きを変えたり、アニメーションを付けることもできる

SWELLで「Font Awesome」を使えるようにする

管理画面メニューから、「SWELL設定」>「SWELL設定」を選択します。

タブを「Font Awesome」に切り替えて下記の設定にします。

  • 読み込み方:「CSSで読み込む」を選択します。
  • バージョン:「v6」を選択します。

これでSWELLで「Font Awesome」が使えるようになりました。

「Font Awesome」にアクセス

下記から公式サイトに移動します。

あわせて読みたい
Font Awesome The internet's icon library + toolkit. Used by millions of designers, devs, & content creators. Open-source. Always free. Always awesome.

トップページの「Icons」を選択します。

「2,025 free and open-source icons」を選択します。

※2023年10月25日時点では、無料で使えるアイコンが「2,025点」あります。

アイコンの一覧ページが表示されました。

アイコンに付けるアニメーションを決める

アニメーションは全部で9パターン

※2023年10月25日時点

  • Beat
  • Beat Fade
  • Bounce
  • Fade
  • Flip
  • Shake
  • Spin
  • Spin Reverse
  • Spin Pulse

表示させたいアイコンを探して開いてから、「No Animation」よりアニメーションを選択します。

下記画像では、「Beat」を選択しています。

「<i class="○○"></i>」の○○の部分は後ほど使います(コピペします)。

アイコンにアニメーションを付ける

管理画面メニューから、「投稿」>「新規追加」を選択します。

下記のショートコードをコピペします(どちらでも使用できます)。


[icon class="ここにアイコンのクラス名"]

[アイコン class="ここにアイコンのクラス名"]

「ここにアイコンのクラス名」に先ほどのコードをコピペします。

先ほどのコードとは、「<i class="○○"></i>」 の○○です。

※ショートコードのテキスト色を変えるとアイコンがその色で表示されます。

これでアイコンにアニメーションが付きました。

アニメーション全9パターンを一挙紹介

Beat

Beat Fade

Bounce

Fade

Flip

Shake

Spin

Spin Reverse

Spin Pulse

今回は以上です。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
本記事の内容