SWELLブロックで用意されている「FAQブロック」の使い方について教えてほしいです。
こういった悩みにお答えします。
本記事で解決できること
- FAQブロックの挿入および項目を追加する方法
- FAQブロックで用意されているスタイル(全4種)
- FAQ設定(構造化データを出力する/タイトルのHTMLタグ/Q / Aのアイコンの形/Qアイコンの色/Aアイコンの色)
是非、最後までご覧ください。
News
以下にブロックエディタで使えるSWELL専用機能の記事をまとめていますので、良ければご覧ください。
【SWELL】Q&Aの設置【FAQ(よくある質問)とは】
頻度の多いお問い合わせ内容を「よくある質問」という形でWebサイトに設置しておくことで、Webサイトへと「お問い合わせの頻度」や「回答時間」の減少が期待できます。
下記が「よくある質問」の一例になります。
- WordPressテーマ『SWELL』とは
-
シンプル美と機能性の両立させ、圧倒的な使い心地を追求するWordPressテーマです。
- ブロックエディターに対応していますか。
-
最新のブロックエディター『Gutenberg』にも完全対応しています。
それでは、FAQブロックの使い方について解説していきます。
【SWELL】Q&Aの設置【FAQブロックの使い方】
FAQブロックの挿入
管理画面メニューから、「投稿」>「新規投稿を追加」を選択します。
(ブロック挿入ツールを切り替え)から、「ブロック」>「SWELLブロック」>「FAQ」を選択します。
項目を追加
(項目を追加)をクリックで「
項目」を追加することができます。スタイル
以下の4種類が用意されています。
- Question ?
-
Lorem ipsum dolor sit amet, consectetur adipiscing elit, sed do eiusmod tempor incididunt ut labore et dolore magna aliqua.
- Question ?
-
Lorem ipsum dolor sit amet, consectetur adipiscing elit, sed do eiusmod tempor incididunt ut labore et dolore magna aliqua.
FAQ設定
- 構造化データを出力する
- タイトルのHTMLタグ
- Q / Aのアイコンの形
- Qアイコンの色
- Aアイコンの色
構造化データを出力する
構造化データとは、検索エンジンに正しくコンテンツの情報を伝えるもので、「構造化データを出力する」を「有効」にすることで、検索結果画面にFAQ(よくある質問)が表示されることがあります。
タイトルのHTMLタグ
FAQの親ブロックを選択後、「タイトルのHTMLタグ」で「h3」に変更します。
「h3」に変更することで、「Q」を見出しにすることができます。
Q / Aのアイコンの形
アイコンの色
Qアイコンの色
Aアイコンの色
カラーセット(Q&A設定)
管理画面メニューから、「SWELL設定」>「エディター設定」を選択します。
カラーセットタブ内の「Q&A設定」からカラーを変更できます。
News
以下にブロックエディタで使えるSWELL専用機能の記事をまとめていますので、良ければご覧ください。
今回は以上です。