SWELLの購入やWordPressへのインストールがまだの方は以下の記事を参考に導入できます。

こちらの記事で完了すること
- 購入
- 会員登録
- Discordコミュニティ登録
- WordPressへのインストール(親テーマと子テーマ)
- ユーザー認証
- 使わないテーマの削除
では、本題に入ります。
SWELLの購入やWordPressへのインストールがまだの方は以下の記事を参考に導入できます。
こちらの記事で完了すること
では、本題に入ります。
WordPress側で用意してくれている「コアブロック」の見出しに対してSWELL独自のカスタマイズを加えて使いやすくした「見出しのデザイン」について詳しく教えてほしいです。
こういった悩みにお答えします。
本記事で解決できること
是非、最後までご覧ください。
帯
塗り潰し
左に縦線
左に2色のブロック
付箋風
付箋風(ストライプ)
ステッチ
ステッチ(薄)
ふきだし風
上下に線
1文字目にアクセント
装飾なし
2色の下線(メイン・グレー)
2色の下線(メイン・薄メイン)
下線(メインカラー)
下線(グラデーション)
下線(ストライプ)
左に縦線
左に2色のブロック
装飾なし
左に縦線
チェックアイコン
装飾なし
装飾なし
下に線
左右に線
管理画面メニューから、「投稿」>「新規投稿を追加」を選択します。
見出しの挿入方法
(ブロック挿入ツールを切り替え)から、「ブロック」>「テキスト」>「見出し」を選択します。
見出しが挿入されました。
テキストを入力後、赤枠を選択します。
「見出し」を選択するとテキストから見出しへと変換されます。
H2を選択します。
H2以外への見出しにも変更できます。
ブロックツールバーから、 (見出し)を選択します。
「セッション用」を選択します。
セッション用見出しに変更されました。
以下のデザイン設定が行えます。
ツールバーから、「カスタマイズ」を選択します。
「投稿・固定ページ」を選択します。
「コンテンツのデザイン」を選択します。
下記の赤枠内からデザイン設定が行えます。
以下のデザインカラーの設定方法を解説します。
見出し
見出しのデザインカラー設定は以下から行えます。
「基本カラー」から行う
ツールバーから、「カスタマイズ」を選択します。
「サイト全体設定」を選択します。
「基本カラー」を選択します。
メインカラーを選択すると、見出しのデザイン以外にもメインカラーが反映されます。
「コンテンツのデザイン」から行う
見出しのデザイン設定からキーカラーを選択すると、見出しのデザインのみにキーカラーが反映されます。
セクション用見出し
セッション用見出しのデザインカラーは以下から設定が行えます。
「基本カラー」から行う
セクション用見出しのデザインにメインカラーは反映されません。
「コンテンツのデザイン」から行う
セッション用見出しのデザイン設定からキーカラーを選択すると、セッション用見出しのデザインのみにキーカラーが反映されます。
以下の文字色の設定方法を解説します。
見出し
基本カラーからテキストカラーを選択後、見出しの文字以外の部分にも色が反映されます。
見出しの文字のみに色を反映させる
ツールバーから、「カスタマイズ」>「追加CSS」を選択します。
以下のコードを追加CSSにコピペ後、カラーコードを入力すると、見出しの文字のみに色が反映されます。
.post_content {
h2 {
color: ここにカラーコードを入力します。;
}
h3 {
color: ここにカラーコードを入力します。;
}
h4 {
color: ここにカラーコードを入力します。;
}
}
セクション用見出し
基本カラーからテキストカラーを選択後、セッション用見出しの文字以外の部分にも色が反映されます。
セッション用見出しの文字と下の線のみに色を反映させる
以下コードを追加CSSにコピペ後、カラーコードを入力すると、セッション用見出しの文字と下の線のみに色が反映されます。
.post_content .is-style-section_ttl {
color: ここにカラーコードを入力します。;
}
セッション用見出しの文字のみに色を反映させる
下記コードでは、セッション用見出しの文字のみに色が反映されます。
.post_content .is-style-section_ttl {
color: ここにカラーコードを入力します。;
}
.post_content .is-style-section_ttl::after {
color: ここに「下の線」の色のカラーコードを入力します。;
}
今回は以上です。
この記事が気に入ったら
フォローしてね!