Menu
カテゴリー
【初心者向け】WordPressブログ始め方ガイドSTART

SWELLのメリット・デメリット【オススメできる人・できない人】

SWELL - シンプル美と機能性両立を両立させた、圧巻のWordPressテーマ

¥17,600(税込)※ お支払いは一度限りです。月額や年額ではありません。

シンプル美と機能性を両立させた、最高峰の国産WordPressテーマ『SWELL』。ぜひ、この感動の使い心地を体験してみてください。

SWELL - シンプル美と機能性両立を両立させた、圧巻のWordPressテーマ

¥17,600(税込)※ お支払いは一度限りです。月額や年額ではありません。

シンプル美と機能性を両立させた、最高峰の国産WordPressテーマ『SWELL』。ぜひ、この感動の使い心地を体験してみてください。

悩む人

WordPressテーマ『SWELL』を使っている人が多いけど実際のところどうなんだろう。

こういった悩みにお答えします。

本記事で解決できること

  • メリット・デメリットが分かる
  • オススメできる人・できない人が分かる
本記事の内容

SWELLのメリット・デメリット【メリットは?】

メリット

  • 直感的な操作・ブロックエディター完全対応
  • 豊富な機能・柔軟なカスタマイズ
  • 表示速度が速い
  • 専門知識不要でサイトが作れる
  • 迅速なアップデート対応・安心のサポート体制
  • 複数サイトで使用できる
  • 他テーマからの乗り換えサポートがある

直感的な操作・ブロックエディター完全対応

SWELL独自のカスタムブロックが数多く用意されており、マウス操作のみで直感的にコンテンツを作り上げることができ、デザインも目で見ならがら選択することができます。

以下は、ブロックエディタで使えるSWELLの代表的な専用機能です。

  • SWELL専用のカスタムブロック:22ブロック
  • 機能が拡張されたWordPress標準搭載のブロック:6ブロック
  • 機能拡張されたブロックツールバー:7機能

SWELL専用のカスタムブロック

リスト入りグループ
アコーディオン
バナーリンク
ボックスメニュー
SWELLボタン
キャプションボックス
リッチカラム
説明リスト
Q & A
フルワイド
ステップ
タブ
ABテスト
広告タグ
ふきだし
ブログパーツ
リンクリスト
投稿リスト
関連記事
制限エリア
商品レビュー
RSS

機能が拡張されたWordPress標準搭載のブロック

段落
見出し
リスト
画像
カラム

機能拡張されたブロックツールバー

デバイスコントロール
マージンコントロール
ショートコード挿入ボタン
フォントサイズ
テキスト色
背景色
マーカー

豊富な機能・柔軟なカスタマイズ

プログラミング不要で、プレビュー画面を確認しながらマウス操作で項目を選択していくだけで、サイトのデザインを柔軟にカスタマイズしていくことができるようになっています。

ver 2.0.1時点で、カスタマイザーには400種類近くの設定項目が用意されています!

引用:SWELLの特徴

ver 2.0.1にアップデートされたのが2020年3月5日のことで、以降も進化は続いているのでさらに設定項目は増えていると思います。

表示速度が速い

「WP-Search」の2025年度のWordPressテーマの表示速度ランキングで『SWELLが1位』 !

≫【2025調査】WordPressテーマの速度ランキング(デザインテンプレート)

※WordPress高速化のプロのノウハウがSWELLに組み込まれています。

ページ読み込み速度の遅さは読者の離脱に繋がります。サイトに長く滞在してもらうためにも表示速度の速さは必要不可欠です。

専門知識不要でサイトが作れる

以下の専門知識不要でサイトが作れます。

  • プログラミング
  • デザイン
  • SEO

迅速なアップデート対応・安心のサポート体制

迅速なアップデート対応

  • WordPressのアプデに対してSWELLのアプデ対応が早い
  • SWELLの不具合・バグに対しての修正が早い
  • テーマの最新バージョンへのアップデートが無料

安心のサポート体制

※フォーラム・コミュニティで相談・質問ができます。

複数サイトで使用できる

SWELLは、100%GPLテーマとなっているので、自分の運営するサイトであれば何度でも利用可能です。また、買い切り型なので継続課金もありません。

Web制作などでクライアントさんのサイトでSWELLを使用する場合、クライアントさん自身にSWELLを購入して頂く必要があります。

他テーマからの乗り換えサポートがある

他テーマからの乗り換え時、記事のデザインが崩れてしまうため、以下のWordPressテーマの一部引き継ぐことができる、乗り換えサポート用プラグインが用意されています。

テーマ
Cocoon
AFFINGER5
JIN
SANGO
STORK
THE THOR

このプラグインを使うことで一時的に記事のデザイン崩れを防ぐことができ、記事の修正を自分のペースで進めていくことができます。

SWELLのメリット・デメリット【デメリットは?】

デメリット

  • 他テーマに比べて価格が高い
  • 多機能すぎて使いこなすのが難しい
  • 使用者が多くデザインが被りやすい

他テーマに比べて価格が高い

初めてテーマを買う人にとっては高いと感じるかもしれませんが、他の有料テーマと比較するとどうでしょう。人気のテーマと比較してみましたが、安くもなく高くもなくといったところです。

※価格が高い順に掲載

テーマ価格(税込)
賢威¥27,280
JIN:R¥19,800
Diver¥17,980
SWELL¥17,600
THE THOR¥16,280
AFFINGER6 / JIN / SANGO¥14,800
STORK19¥11,000

高いからと他のテーマを買ったものの諦めきれずに最終的に買ってしまうと余計な出費になります。また、旧テーマからSWELL移行後は記事のデザインが崩れているので修正作業が必要になってきます。

SWELLには乗り換えサポート対応プラグインが用意されており、一時的に記事のデザイン崩れを防ぐことで記事の修正作業を自分のペースで進めていくことが可能になっています。ですが、記事数が多いほど修正作業は大変です。

多機能すぎて使いこなすのが難しい

メリットにも載せましたが、以下がブロックエディタで使えるSWELLの代表的な専用機能です。

  • SWELL専用のカスタムブロック:22ブロック
  • 機能が拡張されたWordPress標準搭載のブロック:6ブロック
  • 機能拡張されたブロックツールバー:7機能

多機能ということはできることは多いですが使いこなすのは難しいです。初心者にとっては高いハードルですが、使用者が多いので調べればみつかることも多いです。

使用者が多くデザインが被りやすい

以下をご覧のようにSWELLは使用者が非常に多いです。そのため、デザインが被りやすく個性を出すことが難しいです。Web制作の専門知識があれば可能ですが初心者にとってはハードルが高いです。

「WP-Search」の2025年度のWordPressテーマの人気シェアランキング(日本)で『SWELLが1位』 !

≫【2025調査】WordPressテーマおすすめ人気シェアランキング【有料/無料、日本/海外、企業/ブログ】

「A8メディアオブザイヤー 2022」受賞サイトのうち『SWELLが使用率1位』!

受賞されたサイト51サイトのうち、31サイト(使用率60%超え)がSWELL!

≫「A8メディアオブザイヤー2022」受賞サイトのうち、「SWELL」が使用率1位となりました!

SWELLのメリット・デメリット【オススメできる人・できない人は?】

オススメできる人

  • これからブログ(サイト)を立ち上げる
  • 多機能を求めている
  • 記事執筆・コンテンツ制作に集中したい
  • 表示速度を改善したい
  • プログラミング・デザインの専門知識がない
  • SEOの専門知識がない
  • 追加課金せず複数サイトで使用したい
  • 質問・相談できる環境がほしい
  • 他テーマからの移行による過去記事のリライト作業の負担を減らしたい
  • SWELL購入者限定のアフィリエイトがしたい

オススメできない人

  • テーマにお金をかけたくない
  • 多機能を求めていない
  • 他ブログ(サイト)とデザインが被りたくない

今回は以上です。

国内人気 No.1のWordPressテーマ

SWELL – シンプル美と機能性両立を両立させた、圧巻のWordPressテーマ

¥17,600(税込)※ お支払いは一度限りです。月額や年額ではありません。

シンプル美と機能性を両立させた、最高峰の国産WordPressテーマ『SWELL』。ぜひ、この感動の使い心地を体験してみてください。

SWELL – シンプル美と機能性両立を両立させた、圧巻のWordPressテーマ

¥17,600(税込)※ お支払いは一度限りです。月額や年額ではありません。

シンプル美と機能性を両立させた、最高峰の国産WordPressテーマ『SWELL』。ぜひ、この感動の使い心地を体験してみてください。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
本記事の内容