Menu
カテゴリー

【SWELL】404エラーページのカスタマイズ方法を解説

SWELLの購入やWordPressへのインストールがまだの方は以下の記事を参考に導入できます。

こちらの記事で完了すること

  • 購入
  • 会員登録
  • Discordコミュニティ登録
  • WordPressへのインストール(親テーマと子テーマ)
  • ユーザー認証
  • 使わないテーマの削除

では、本題に入ります。

404エラーページをカスタマイズしたいです。方法が分からないので教えてほしいです。

こういった悩みにお答えします。

今回の記事を読むことで、以下のようにデフォルトの404エラーページをカスタマイズして表示させることができます。

デフォルト

カスタマイズ

本記事で解決できること

  • 404エラーページのカスタマイズ方法がわかる。
目次

【SWELL】404エラーページのカスタマイズ方法を解説

404エラーページに表示させるコンテンツを用意

ブログパーツで作成します。

親テーマの404.phpを子テーマにコピペ

親テーマのディレクトリ直下(swell)の404.phpを子テーマのディレクトリ直下(swell_child)にコピペします。

  • 親テーマのディレクトリ直下:/public_html/wp-content/themes/swell
  • 子テーマのディレクトリ直下:/public_html/wp-content/themes/swell_child

404テンプレート(404.php)を編集

管理画面メニューから、「外観」>「テーマファイルエディター」を選択します。

テーマファイルから、「404テンプレート(404.php)」を選択します。

下記コードをコピーして404.phpに貼り付けます。その後、[blog_parts id="○○"]の部分をブログパーツの呼び出しコードに書き換えます。これで、404エラーページの完成です。


<?php echo do_shortcode('[blog_parts id="○○"]'); ?>

今回は以上です。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次