SWELLの購入やWordPressへのインストールがまだの方は以下の記事を参考に導入できます。

こちらの記事で完了すること
- 購入
- 会員登録
- Discordコミュニティ登録
- WordPressへのインストール(親テーマと子テーマ)
- ユーザー認証
- 使わないテーマの削除
では、本題に入ります。
SWELLの購入やWordPressへのインストールがまだの方は以下の記事を参考に導入できます。
こちらの記事で完了すること
では、本題に入ります。
SWELLブロックのフルワイドが「フルワイドにならない(画面横幅いっぱい)」んだけどナゼ?解決方法を教えてほしいです。
こういった悩みにお答えします。
本記事で解決できること
是非、最後までご覧ください。
フルワイドになっている
「Full Wide Block.」と書かれたブロックの背景色がフルワイド(画面横幅いっぱい)になっています。
フルワイドになっていない
「Full Wide Block.」と書かれたブロックの背景色がサイト幅になっています。
管理画面メニューから、「外観」>「カスタマイズ」を選択します。
左サイドバーから、「サイト全体設定」を選択します。
サイト全体設定から、「基本デザイン」を選択します。
基本デザインから、「サイト全体の見た目」を探します。
この場合、フルワイドになりません。
基本デザインから、「サイト全体の見た目」を探します。
これで、フルワイドになります。
以下の順に解説していきます。
管理画面メニューから、「固定ページ」>「新規固定ページを追加」を選択します。
(ブロック挿入ツールを切り替え)から、「ブロック」>「SWELLブロック」>「フルワイド」を選択します。
(設定)から、「ブロック」>「背景画像の設定」を開きます。
画像を挿入しました。
「見出し」を改行すると「段落」が挿入されます。
「見出し」と「テキスト」を入力することで背景画像に文字を重ねることができます。
以下の順に挿入や設定方法を解説していきます。
「見出し」を選択し改行します。
改行すると「段落」が挿入されます。
(ブロック挿入ツールを切り替え)の「ブロック」から、他のブロックを挿入することができます。
開くと挿入できるブロックが見れます!
(設定)から、「ブロック」>「カラー設定」を開きます。
下記の赤枠にカラーコードを入力すると背景色が変わりますが、以下から決めることもできます。
(設定)から、「ブロック」>「カラー設定」を開きます。
下記の赤枠にカラーコードを入力するとテキストカラーが変わりますが、以下から決めることもできます。
(設定)から、「ブロック」>「コンテンツサイズ」を開きます。
下記タブの「コンテンツの横幅をどこに揃えるか」でテキストの位置が変わります。
投稿画面
投稿を表示
投稿画面
投稿を表示
投稿画面
投稿を表示
(設定)から、「ブロック」>「コンテンツサイズ」を開きます。
※ 赤枠が上下のPADDING量になります。
PADDINNG量(PC):60
PADDINNG量(SP):40
PADDINNG量(PC):40
PADDINNG量(SP):60
(設定)から、「ブロック」>「カラー設定」を開きます。
背景色の不透明度を変えることができます。
背景色の不透明度:100
背景色の不透明度:70
(設定)から、「ブロック」>「背景画像の設定」を開きます。
背景画像の不透明度を変えることができます。
オーバーレイの不透明度:50
オーバーレイの不透明度:0
(設定)から、「ブロック」>「背景画像の設定」を開きます。
背景画像を表示させる位置を変えることができます。
左:50% 右:50%
左:50% 右:85%
今回は以上です。
この記事が気に入ったら
フォローしてね!