SWELLブロックで用意されている「制限エリア」の使い方について教えてほしいです。
こういった悩みにお答えします。
- ログイン状態で制限する方法
- 表示期間を制限する方法
- ページで制限する方法
是非、最後までご覧ください。
本記事の内容
【SWELL】制限エリアの使い方【閲覧制限や期間限定表示が可能】
制限エリアブロックを挿入
管理画面メニューから、「投稿」>「新規投稿を追加」を選択します。
(ブロック挿入ツールを切り替え)から、「ブロック」>「SWELLブロック」>「制限エリア」を選択します。
制限エリアを選択後、 (設定)から「ブロック」>「制限設定」を開きます。
「制限設定」で行える設定
- ログイン状態で制限する
- 表示期間を制限する
- ページで制限する
以降、上から順に解説していきます。
ログイン状態で制限する
設定例
手順
コンテンツを閲覧できるユーザー
- 非ログインユーザー
- ログインユーザー
※ こちらを選択します。
表示確認
コンテンツを閲覧できるユーザーで「ログインユーザー」を選択したので、ログインした状態でプレビューすると画像が表示されます。
コンテンツを閲覧できるユーザーで「非ログインユーザー」を選択した場合は、ログインした状態でプレビューしても画像は表示されません。
「コンテンツを閲覧できるユーザー」まとめ
| コンテンツの閲覧 |
できる | できない |
「非ログインユーザー」 を選択した場合 | 読者 | ログインできる、かつ閲覧の権限がある者 |
「ログインユーザー」 を選択した場合 | ログインできる、かつ閲覧の権限がある者 | 読者 |
使い所
例えば、読者には見せずにログインできる人(かつ、見れる権限がある人)にだけ見せたいといった場合などで使えると思います。
表示期間を制限する
2024年1月1日(月)〜1月10日(水)までUdemyで新年のビックセールが実施されました。
こちらを元に設定例を解説していきます。
設定例
※ まず、ブログパーツでバナー広告を作成します。
手順
開始
「2024/01/01 AM 12:00」に設定しました。
手順
終了
「2024/01/10 PM 11:59」に設定しました。
これで、ブログパーツでバナー広告の作成完了です。
サイドバーにウィジェットでバナー広告を設置
これで、表示期限がきたらサイドバーに設置したバナー広告が消えます。
あわせて読みたい
【SWELL】ブログパーツの使い方【確実に出来ることの幅が広がる】
SWELLのブログパーツの使い方を知りたいですか?本記事では、ブログパーツを使った実装例の紹介から実装例を元にブログパーツの登録方法や使い方の解説までしています。SWELLのブログパーツの使い方を知って出来ることの幅を広げたい方は是非ご覧ください。
「表示期間を制限する」まとめ
表示期間を制限する |
「無効」な場合 | 「有効」な場合 |
セール終了後もサイドバーにバナー広告が残る。 | セール終了後はサイドバーのバナー広告が消える。 |
ページで制限する:ページ種別
設定例
手順
制限エリアを表示させるページを選択
- フロントページ
- ホーム(投稿一覧)
- アーカイブ
- 検索結果ページ
- 404ページ
- 個別ページ
※ こちらに「 」を入れます。
手順
個別ページの種類
- 全ての投稿タイプ
- 投稿
※ こちらに「 」を入れます。
- 固定ページ
- LP
表示確認
手順4の個別ページの種類で「投稿」を選択したので投稿の画像は表示されます。
手順4の個別ページの種類で「固定ページ」を選択した場合は投稿の画像は表示されません。
使い所
例えば、投稿にのみ「 」を表示させたいといった場合などで使えると思います。
ページで制限する:ターム
設定例
手順
制限方法
- アーカイブページを対象にする
- 個別ページを対象にする
※ こちらに「 」を入れます。
手順
選択したタームの論理関係
- IN(一つでも該当する)
※ こちらを選択します。
- AND(全てに該当する)
- NOT IN(該当しない)
手順
各タクソノミー条件の関係
- どれか1つでも条件に合うかどうか
※ こちらを選択します。
- 全ての条件に合うかどうか
投稿のカテゴリー
「SWELL」を選択しています。
表示確認
- 制限エリアを表示させる3つのカテゴリーの中に「SWELL」がある。
- 選択したタームの論理関係で「IN(一つでも該当する)」を選択している。
- 各タクソノミー条件の関係で「どれか1つでも条件に合うかどうか」を選択している。
以上、条件が満たされているため画像は表示されます。
逆に、条件が満たされていない場合は画像は表示されません。
使い所
例えば、カテゴリー「 」やタグ「 」の時にのみ「 」を表示させたいといった場合などで使えると思います。
今回は以上です。