機能拡張されたブロックツールバー(デバイスコントロール・マージンコントロール・ショートコード・フォントサイズ・テキスト色・背景色・マーカー)の使い方を教えてほしいです。
こういった悩みにお答えします。
- 機能拡張されたブロックツールバー(デバイスコントロール・マージンコントロール・ショートコード・フォントサイズ・テキスト色・背景色・マーカー)の使い方が分かる
本記事の内容
【SWELL】機能拡張されたブロックツールバーの使い方
ブロックツールバーとは
ブロックエディタでブロック編集時に表示されるのがブロックツールバーです。
ブロックツールバーを拡張する
ブロックツールバーの表示設定
(SWELL設定)を選択すると、「ブロックツールバーの表示設定」が開きます。
既に拡張はされていますが、以下が非表示になっています。
チェックを付けると追加されます。
ブロックや文章ツールを同じ場所にまとめる
デフォルトでは、テキストを入力しないとブロックツールバーは表示されません。
トップツールバーから、「 (オプション)」>「トップツールバー」を選択するとトップツールバーに常にブロックツールバーを表示させることができます。
拡張された機能の使い方
デバイスコントロール
ブロックツールバーから、「デバイスコントロール」を設定できます。
サイドバーの「 デバイス制限」から、デバイスコントロールを設定することもできます。
表示例
マージンコントロール
ブロックツールバーから、「ブロック下の余白量」を設定できます。
サイドバーの「 ブロック下の余白量」から、ブロック下の余白量を設定することもできます。
ショートコード挿入ボタン
(ショートコード)から以下を選択できます。
あわせて読みたい
SWELLで用意されているショートコードの使い方【大全】
SWELLで用意されているショートコードの使い方を知りたいですか?本記事では、「ブロック化されていない」「ブロック化もされている」「アイコン」全てのショートコードについて解説しています。SWELLで用意されているショートコードの使い方を知りたい方は是非ご覧ください。
フォントサイズ
(フォントサイズ)から以下を選択できます。
テキスト色
(テキスト色)から以下を選択できます。
背景色
(背景色)から以下を選択できます。
マーカー
(マーカー)から以下を選択できます。
あわせて読みたい
【SWELL】マーカーのデザイン設定方法【非表示時の解決策も紹介】
SWELLのマーカーのデザイン設定方法について知りたいですか?本記事では、デザインの設定方法、マーカーの引き方、ブロックツールバーにマーカーを表示させる方法などを解説しています。SWELLのマーカーについて詳しく知りたい方は是非ご覧ください。
今回は以上です。